こんにちわ、訪問ありがとうございます!
はじめに
小学校 算数の内容、1年生からきちんと見ていきます!
前回の「小学校 算数【全体】– 内容領域と単元」の1年生の単元部分を 詳しく見たものとなり、今回と次回の二回に渡って お送りします。
一回目となる今回は、前回の全体紹介の中で 各学年・各内容領域ごとに 単元名の列挙でご紹介した学習内容を、「単元名」だけではなく その中の「項目名」を展開して ご紹介します。
また、「捉え方・考え方などのポイント」と「用語や記号」も学習指導要領からまとめて添えてあります。
その他に、授業活動の指針的な指示の要約も「学習過程の活動例」として 合わせて載せてあり、こちらは全領域に共通となります。
※「捉え方・考え方などのポイント」「用語や記号」「学習過程の活動例」の詳細は下記の【ご紹介内容の補足説明】をご参照ください。
それでは、「小学校 算数【1年生】- ①単元と項目」を見ていきましょう!
小学校 算数 – 1年生の内容領域
1年生で学習する領域は「数と計算」「図形」「測定 (1-3年)」「データの活用」の 4つです。
※「変化と関係 (4-6年)」はまだ習いませんので「—」で記してあります。
小学校 算数 – 1年生の単元と項目
以下より 単元と項目を 領域ごとに、どんどん ご紹介していきます!
まずは 各領域について「単元名」「項目名」「用語や記号」「捉え方・考え方などのポイント」が記載してあります。
最後が 学年を通しての「学習過程の活動例」となります。
※ 紹介内容の それぞれについての詳細は 冒頭部分に記載してあります。「捉え方・考え方などのポイント」と「学習過程の活動例」については、下部にも補足説明があります。
※ ご注意事項も下部にございますので、 ご一読ください。
数と計算
数と計算 : 1年生 – 内容
- ものの個数を比べる
- 個数や順番を数える
- 数としての0
- 数の大小や順序、数の系列、数直線
- 一つの数と 他の数との関係付け – 和や差として見る など
- 2位数の表し方
- 簡単な3位数の表し方
- 「10」を単位とした数の見方
- 数をまとめる – まとめて数える、等分する、結果を整理して表す
- 数のまとまりに着目する
- 数の大きさの比べ方や数え方を考える
- 日常生活に生かす
- 加法・減法とは
- 加法・減法が用いられる場面の式
- 1位数と1位数の加法 と その逆の減法 の計算力の確実な習得
- 簡単な2位数の加法・減法
- 数量の関係に着目する
- 計算の意味や計算の仕方を考える
- それらを日常生活に生かす
図形
図形 : 1年生 – 内容
- ものの形、形の特徴
- 形を作る・分解する
- ものの位置の表し方 – 身の回りのものの位置
- ものの形に着目して、身の回りにあるものの特徴を捉える
- 具体的な操作を通して 形の構成について考える
測定 (1-3年生)
測定 (1-3年生) : 1年生 – 内容
- 大きさの比較 – 長さ・広さ・かさ などの 直接比較と間接比較
- 単位いくつ分かという考え方、任意単位を用いた 大きさの比較
- 量という感覚
- 長さと言葉での表現
- 量に着目して、身の回りにあるものの特徴を捉えて、量の大きさの比べ方を見つけ出す
- 時刻の読み方
- 日常生活と時刻を関連付ける
変化と関係 (4-6年生)
変化と関係 (4-6年生) : 1年生 – 内容
データの活用
データの活用 : 1年生 – 内容
- 個数の図表化、図表からの個数の読み取り
- データの個数(≒数の大小関係)に着目して、身の回りの事柄の特徴を捉える
☆学習過程の活動例
全領域共通 : 1年生 – 学習活動例
- 身の回りの事柄を観察する、物を操作する、などの活動を通して、数量や形を見つけ出す
- 日常生活の問題を、物などを用いて解決する、結果確認を行う
- 算数の問題を、物などを用いて解決する、結果確認を行う
- 問題解決の過程や結果を、物や図などを用いて表す
※補足説明&ご注意事項
【ご紹介内容の補足説明】
※ 「捉え方・考え方などのポイント」について:算数では 育むべき資質や能力の「3つの柱」の2つ目である「 思考力、判断力、表現力など」を伸ばすために指導することが、各単元ごとに学習指導要領で指示されています(算数の場合です、指示の出され方は教科によって違います)。その内容を、作成者が個人的に要約し、ポイント的に添えたものです。
※ 「用語や記号」について:学習内容の範囲や難易度の指標として 学習指導要領で示されているものです。
※ 「学習過程の活動例」について:学習指導要領で「数学的活動」という名目で指示されている内容の要約です。こちらは先生など指導者向けといった色の強い指示内容ですが(そもそも指導要領なので指導者向けなのでしょうが…)、つまり授業内容に大きく関わってくることは必須なので、家庭学習にも役立つと思います。
【ご注意事項】
※ ご紹介する単元名や項目名は、学習内容の意味的なまとまりをご紹介するために、学習指導要領や子供達の教科書等を参考に、作成者が個人的にまとめたものです。学習指導要領や各教科書および参考書等での、実際の括り方や 用いられている名称とは 異なる場合もありますので ご了承ください。
※ 調査や要約等には 細心の注意を払い、出来る限り正確な内容となるよう努めていますが、あくまでも全て、個人の解釈です。内容を保障するものではありませんので、ご了承ください。
おわりに
以上で、1年生算数の単元と項目 は終了です。
大人だし このくらいなら まだ眺めていれば分かる~♪ と軽く考えていたのですが、公式解説を読むと、意外にも サポートする上で知っていた方がよい と思われる考え方などが てんこ盛りでした…。
次回は、そんな学習指導要領 公式解説をもとに、各項目ごとに、意味や理解すべきことといった詳細をまとめて、一覧にして ご紹介します。
では 次回は「小学校 算数【1年生】- ②詳細説明」となります。
それでは(^^)/
(※ noteは24年11月に開設しましたが、まだご挨拶のみです。PDFファイル公開は25年1月初旬より開始していきます。よろしくお願いします。m(_ _)m )