こんにちわ、訪問ありがとうございます!
はじめに
小学校 算数の内容、3年生をきちんと見ていきます!
以前の記事「小学校 算数【全体】– 内容領域と単元」の3年生の単元部分を、詳しく見たものとなり、今回と次回の二回に渡って お送りします。
一回目となる今回は、前回の全体紹介の中で 各学年・各内容領域ごとに 単元名の列挙でご紹介した学習内容を、「単元名」だけではなく その中の「項目名」を展開して ご紹介します。
また、「捉え方・考え方などのポイント」と「用語や記号」も学習指導要領からまとめて添えてあります。
その他に、授業活動の指針的な指示の要約も「学習過程の活動例」として 合わせて載せてあり、こちらは全領域に共通となります。
※「捉え方・考え方などのポイント」「用語や記号」「学習過程の活動例」の詳細は下記の【ご紹介内容の補足説明】をご参照ください。
それでは、「小学校 算数【3年生】- ①単元と項目」を見ていきましょう!
小学校 算数 – 3年生の内容領域
3年生で学習する領域は「数と計算」「図形」「測定 (1-3年)」「データの活用」の 4つです。
※「変化と関係 (4-6年)」はまだ習いませんので「—」で記してあります。
小学校 算数 – 3年生の単元と項目
以下より 単元と項目を 領域ごとに、どんどん ご紹介していきます!
まずは 各領域について「単元名」「項目名」「用語や記号」「捉え方・考え方などのポイント」が記載してあります。
最後が 学年を通しての「学習過程の活動例」となります。
※ 紹介内容の それぞれについての詳細は 冒頭部分に記載してあります。「捉え方・考え方などのポイント」と「学習過程の活動例」については、下部にも補足説明があります。
※ ご注意事項も下部にございますので、 ご一読ください。
数と計算
数と計算 : 3年生 – 内容
- 万の単位、十万・百万・千万
- 億について
- 10倍・100倍・1000倍 した数、1/10 にした数
- 数の相対的な大きさ – 十・百・千・万 を単位とした数の捉え方
- 数のまとまりに着目する
- 大きな数の 大きさの比べ方や数え方を 考える
- それらを日常生活に生かす
- 3位数や4位数の加法・減法について
- 3位数や4位数の加法・減法の筆算
- 加法・減法の計算力の確実な習得
- 加法・減法の計算の適切な利用
- 計算結果の見積り – 簡単な加法・減法の暗算を用いて
- 数量の関係に着目する
- 計算の仕方を考える
- 計算に関して成り立つ性質を見付けだす
- その性質を活用して、計算を工夫する、計算の結果確認を行う
- 「2位数や3位数 ×1位数や2位数」の乗法について
- 「2位数や3位数 ×1位数や2位数」の乗法の筆算
- 乗法の計算力の確実な習得
- 乗法の計算の適切な利用
- 0の入る乗法
- 計算結果の見積り – 簡単な乗法の暗算を用いて
- 乗法で成り立つ性質 – 交換法則・結合法則・分配法則 の考え方について
- 数量の関係に着目する
- 計算の仕方を考える
- 計算に関して成り立つ性質を見付けだす
- その性質を活用して、計算を工夫する、計算の結果確認を行う
- 除法とは
- 除法の二つの意味
- 除法と乗法の関係
- 除法が用いられる場面の式
- 余りについて
- 除法と減法の関係
- 「被除数 ÷1位数=1位数」の除法の計算力の確実な習得
- 「被除数 ÷1位数=2位数」の簡単な除法
- 0を割る除法
- 数量の関係に着目する
- 計算の意味や仕方を考える
- 計算に関して成り立つ性質を見付けだす
- その性質を活用して、計算を工夫する、計算の結果確認を行う
- それらを日常生活に生かす
- 小数とは
- 端数部分の大きさの小数表記
- 小数の表し方の仕組み – 1/10の位とは
- 簡単な小数の数直線上の位置 および 分数との関連付け
- 数のまとまりに着目する
- 小数でも数の大きさを比べられるのか を考える
- 小数を日常生活に生かす
- 小数の加法・減法について – 意味と計算方法
- 小数の加法・減法の計算 – 1/10の位まで
- 整数の小数としての見方
- 小数でも計算ができるのか を考える
- 小数を日常生活に生かす
- 分数表記が用いられるもの – 等分してできる部分や 端数部分の大きさ
- 分数の表し方
- 分数の表す意味
- 簡単な分数の数直線上の位置 および小数との関連付け
- 分数の「単位分数の幾つ分か」という考え方
- 数のまとまりに着目する
- 分数でも数の大きさを比べられるのか を考える
- 分数を日常生活に生かす
- 簡単な分数の加法・減法について
- 簡単な分数の加法・減法の計算
- 整数の分数としての見方
- 分数でも計算ができるのか を考える
- 分数を日常生活に生かす
- 数量の関係を式で表すことについて
- 求める数量を□と表す、および その関係の式
- □に数を当てはめる調べ方
- 式の読みとり、式と図の関連付け
- 数量の関係に着目する
- 数量の関係を図や式を用いて簡潔に表す
- 式と図を関連付けて式を読む
- そろばんによる数の表し方 – 万~1/10の単位まで
- 簡単な加法・減法の計算
- 大きな数や小数の計算の仕方
- そろばんの仕組みに着目する
- 大きな数や小数の計算の仕方を考える
図形
図形 : 3年生 – 内容
- 二等辺三角形・正三角形とは、直角二等辺三角形とは
- 二等辺三角形・正三角形の作図とそれらの関係
- 二等辺三角形・正三角形がつくる平面の広がりや その中の図形 – 敷き詰める操作などより
- 角とは
- 基本的な図形と角
- 角の大きさの比較
- 円とは
- 円の中心・半径・直径
- コンパスの使用
- 球とは
- 球の中心・半径・直径
- 図形の美しさ – 三角形や円などの図形を用いた模様
- 図形を構成する要素に着目する
- 図形の構成の仕方を考える
- 図形の性質を見つけ出す
- 身の回りのものの形を図形として捉えて 図形のもつ性質が日常生活でどのように役立てられているかを考える
測定 (1-3年生)
測定 (1-3年生) : 3年生 – 内容
- 測定について
- 長さの単位 – キロメートル(km)
- 重さの測定
- 重さの単位 – グラム(g)とキログラム(kg)
- 重さの測定で かごを用いた場合
- 重さの単位の補足 – トン(t)について
- 測定結果の適切な単位での表記
- 接頭語と 数値の扱いやすさ
- 接頭語(キロ(k)やミリ(m))について
- 長さ・重さなどの測定と注意点への考慮 – 大きさの見当付けや形状などに応じた適切な計器の選択
- 身の回りのものの特徴から、今までに習った単位の関係を統合的に考える(単位から長さ・かさ・重さなど、何を計ったものであるか捉える)
- 共通する接頭語が付いた状態について、表にまとめることなどを通して、基本単位から共通の倍数となっていることに気付く
- 秒について
- 1秒の長さ
- 日常生活に必要な時刻や時間
- 時間の単位に着目して、時刻や時間の求め方について考える
- それらを日常生活に生かす
変化と関係 (4-6年生)
変化と関係 (4-6年生) : 3年生 – 内容
データの活用
データの活用 : 3年生 – 内容
- 身近な観点一つからの分類項目選択、データの分類と整理
- 表への整理、表からの読みとり
- 棒グラフとは
- 棒グラフの最小目盛りの違い
- 組み合わせたグラフ – 同一観点の 複数の棒グラフを組み合わせたグラフ(同一観点・複数系列)
- 身の回りの事柄から観点を定め、観点に正しく着目してデータを分類整理する
- それらを表やグラフを用いて考える
- 見つけだしたことを表現する
☆学習過程の活動例
全領域共通 : 3年生 – 学習活動例
- 身の回りの事柄を観察する、物を操作する、などの活動を通して、数量や図形に進んで関わる
- 日常の事柄から見つけ出した算数の問題を、物・図・数・式 など を用いて解決する、結果確認を行う
- 算数の学習から見つけ出した算数の問題を、物・図・数・式 など を用いて解決する、結果確認を行う
- 問題解決の過程や結果を、物・図・数・式 など を用いて表し、伝え合う
※補足説明&ご注意事項
【ご紹介内容の補足説明】
※ 「捉え方・考え方などのポイント」について:算数では 育むべき資質や能力の「3つの柱」の2つ目である「 思考力、判断力、表現力など」を伸ばすために指導することが、各単元ごとに学習指導要領で指示されています(算数の場合です、指示の出され方は教科によって違います)。その内容を、作成者が個人的に要約し、ポイント的に添えたものです。
※ 「用語や記号」について:学習内容の範囲や難易度の指標として 学習指導要領で示されているものです。
※ 「学習過程の活動例」について:学習指導要領で「数学的活動」という名目で指示されている内容の要約です。こちらは先生など指導者向けといった色の強い指示内容ですが(そもそも指導要領なので指導者向けなのでしょうが…)、つまり授業内容に大きく関わってくることは必須なので、家庭学習にも役立つと思います。
【ご注意事項】
※ ご紹介する単元名や項目名は、学習内容の意味的なまとまりをご紹介するために、学習指導要領や子供達の教科書等を参考に、作成者が個人的にまとめたものです。学習指導要領や各教科書および参考書等での、実際の括り方や 用いられている名称とは 異なる場合もありますので ご了承ください。
※ 調査や要約等には 細心の注意を払い、出来る限り正確な内容となるよう努めていますが、あくまでも全て、個人の解釈です。内容を保障するものではありませんので、ご了承ください。
おわりに
以上で、3年生算数の単元と項目 は終了です。
3年生ではついに「除法」が登場します。
大体の四天王は 最後に登場するキャラが最強ですが、加減乗除も例外ではなく、四則最強の難易度を誇る「除法」、満を持しての登場となります。(※ただし一般人にとっての最強であり、プロ数学者にとって難易度最強は どうやら「加法」みたいです。)
とは言え、実は1・2年生のうちから「同じ数ずつ分ける」や「分数とは」や「乗法の意味」などで、この除法の考え方へと繋がるようにと、こつこつ土台を築いてきているのですが…、が…
いざ正式に登場すると、やはり強敵ですよね。
次回は、3年生の内容について 学習指導要領 公式解説をもとに、各項目ごとに、意味や理解すべきことといった詳細をまとめて、一覧にして ご紹介します。
もちろん この最強王、除法についても詳しくご紹介します。
では 次回は「小学校 算数【3年生】- ②詳細説明」をお届けします。
それでは(^^)/
(※ noteは24年11月に開設しましたが、まだご挨拶のみです。PDFファイル公開は25年1月初旬より開始していきます。よろしくお願いします。m(_ _)m )