小学校 算数【2年生】– ①単元と項目

算数2年生の重要さに驚くイノママ

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちわ、訪問ありがとうございます!

 

はじめに

小学校 算数の内容、2年生をきちんと見ていきます!

以前の記事「小学校 算数【全体】– 内容領域と単元」の2年生の単元部分を、詳しく見たものとなり、今回と次回の二回に渡って お送りします。

一回目となる今回は、前回の全体紹介の中で 各学年・各内容領域ごとに 単元名の列挙でご紹介した学習内容を、「単元名」だけではなく その中の「項目名」を展開して ご紹介します。

また、「捉え方・考え方などのポイント」と「用語や記号」も学習指導要領からまとめて添えてあります。

その他に、授業活動の指針的な指示の要約も「学習過程の活動例」として 合わせて載せてあり、こちらは全領域に共通となります。

※「捉え方・考え方などのポイント」「用語や記号」「学習過程の活動例」の詳細は下記の【ご紹介内容の補足説明】をご参照ください。

それでは、「小学校 算数【2年生】- ①単元と項目」を見ていきましょう!

 

小学校 算数 – 2年生の内容領域

2年生で学習する領域は「数と計算」「図形」「測定 (1-3年)」「データの活用」の 4つです。

※「変化と関係 (4-6年)」はまだ習いませんので「—」で記してあります。

 

小学校 算数 – 2年生の単元と項目

以下より 単元と項目を 領域ごとに、どんどん ご紹介していきます!

まずは 各領域について「単元名」「項目名」「用語や記号」「捉え方・考え方などのポイント」が記載してあります。

最後が 学年を通しての「学習過程の活動例」となります。

※ 紹介内容の それぞれについての詳細は 冒頭部分に記載してあります。「捉え方・考え方などのポイント」と「学習過程の活動例」については、下部にも補足説明があります。

※ ご注意事項も下部にございますので、 ご一読ください。

数と計算

数と計算 : 2年生 – 内容

数の構成と表し方
(※どこまでを この単元で括るか迷いますが、当ブログでは 整数の場合にての基本的なことの学習をここに含めます)
  • まとめて数える、分類して数える
  • 4位数までの数の表し方 および大小や順序
  • 1万について
  • 数の相対的な大きさ – 十、百 を単位とした数の捉え方
  • 一つの数と 他の数との関係付け – 積として見る など
  • 事柄の分類整理と 数を用いた表し方
捉え方・考え方などのポイント
  • 数のまとまりに着目する
  • 大きな数の 大きさの比べ方や 数え方を考える
  • 数の表す意味を再認識し、数による整理や表現の便利さを理解する
  • それらを日常生活に生かす
★ 用語や記号
>、<
整数の加法・減法
  • 2位数の加法・減法
  • 2位数の加法・減法の筆算
  • 簡単な3位数の加法・減法
  • 加法で成り立つ性質 – 交換法則、結合法則 の考え方について
  • 加法と減法の相互関係
  • □ や( )を用いた計算の練習
  • 結果の見積もりについて
捉え方・考え方などのポイント
  • 数量の関係に着目する
  • 計算の仕方を考える
  • 計算に関して成り立つ性質を見付けだす
  • その性質を活用して、計算を工夫する、計算の結果確認を行う
  • これらの性質は覚えることが目的ではなく、利便性などのために活用するものであることに気付く
整数の乗法
  • 乗法とは
  • 乗法が用いられる場面の式
  • 乗法で成り立つ簡単な性質 – 積の増え方や 交換法則の考え方
  • 九九
  • 簡単な2位数と1位数との乗法
捉え方・考え方などのポイント
  • 数量の関係に着目する
  • 計算の意味や方法を考える
  • 計算に関して成り立つ性質を見付けだす
  • その性質を活用して 計算を工夫する、 および 計算の結果確認を行う
  • それらを日常生活に生かす
★ 用語や記号
×
分数について
  • 分数とは
  • 簡単な分数
  • 数の乗法・除法的な見方の土台
捉え方・考え方などのポイント
  • 分数の意味を実感する
  • それらを日常生活に生かす

 

図形

図形 : 2年生 – 内容

図形について
  • 三角形・四角形とは
  • 正方形・長方形・直角三角形について
  • 正方形・長方形と直角三角形の関係
  • 身の周りの正方形や長方形など
  • 平面の広がりの基礎 – 敷き詰める操作など より
  • 正方形や長方形の面で構成される箱形
  • 箱形の構成や分解
捉え方・考え方などのポイント
  • 図形を構成する要素に着目して、構成の仕方を考える
  • 身の回りのものの「かたち」を「図形」として捉える
★ 用語や記号
直線、直角、頂点、辺、面
※ 数学的に「図形」とは、点や面や線や立体、またはそれらが集まったもののことを言います。

 

測定 (1-3年生)

測定 (1-3年生) : 2年生 – 内容

量の単位と測定
  • 世界共通の単位(普遍単位) の存在
  • 単位とは、測定とは
  • 長さの単位 – メートル(m)と センチメートル(cm)・ミリメートル(mm)
  • 普遍単位の計器での測定 – ものさしを用いた 長さの測定
  • かさの単位 – リットル(L)と デシリットル(dL)・ミリリットル(mL)
  • 普遍単位の計器での測定 – 1リットルマスを用いた かさの測定
  • 測るものの大きさの検討、適切な接頭語および計器の使い分け
  • 測るものの種類に応じた単位の選択 – 長さとかさについて
捉え方・考え方などのポイント
  • 身の回りのものの量の大きさを、目的に応じた単位で的確に表現する、および比べる
★ 用語や記号
単位
時刻と時間
  • 時刻と時間の違い – 量としての時間
  • 時間としての 日・時間・分と お互いの関係
  • 日常生活での時刻と時間
捉え方・考え方などのポイント
  • 時間の単位に着目して、時刻や時間を日常生活に生かす

 

変化と関係 (4-6年生)

変化と関係 (4-6年生) : 2年生 – 内容

 

データの活用

データの活用 : 2年生 – 内容

データの分析
  • 身の回りの数量の分類と整理 および その目的
  • 表とは、グラフとは
  • 数量からの表やグラフの作成、グラフからの表作成
  • 表作成による数字の把握、グラフ化による 特徴の把握
捉え方・考え方などのポイント
  • 何を知りたいためにデータの整理を行うのかを考え、データを整理する観点に正しく着目する
  • 身の回りの事柄を 表やグラフを用いて考える

 

☆学習過程の活動例

全領域共通 : 2年生 – 学習活動例

  • 身の回りの事柄を観察する、物を操作する、などの活動を通して、数量や図形に進んで関わる
  • 日常の事柄から見つけ出した算数の問題を、物・図・数・式 など を用いて解決する、結果確認を行う
  • 算数の学習から見つけ出した算数の問題を、物・図・数・式 など を用いて解決する、結果確認を行う
  • 問題解決の過程や結果を、物・図・数・式 など を用いて表し、伝え合う

 

※補足説明&ご注意事項

【ご紹介内容の補足説明】

※ 「捉え方・考え方などのポイント」について:算数では 育むべき資質や能力の「3つの柱」の2つ目である「 思考力、判断力、表現力など」を伸ばすために指導することが、各単元ごとに学習指導要領で指示されています(算数の場合です、指示の出され方は教科によって違います)。その内容を、作成者が個人的に要約し、ポイント的に添えたものです。

※ 「用語や記号」について:学習内容の範囲や難易度の指標として 学習指導要領で示されているものです。

※ 「学習過程の活動例」について:学習指導要領で「数学的活動」という名目で指示されている内容の要約です。こちらは先生など指導者向けといった色の強い指示内容ですが(そもそも指導要領なので指導者向けなのでしょうが…)、つまり授業内容に大きく関わってくることは必須なので、家庭学習にも役立つと思います。

 

【ご注意事項】

※ ご紹介する単元名や項目名は、学習内容の意味的なまとまりをご紹介するために、学習指導要領や子供達の教科書等を参考に、作成者が個人的にまとめたものです。学習指導要領や各教科書および参考書等での、実際の括り方や 用いられている名称とは 異なる場合もありますので ご了承ください。

※ 調査や要約等には 細心の注意を払い、出来る限り正確な内容となるよう努めていますが、あくまでも全て、個人の解釈です。内容を保障するものではありませんので、ご了承ください。

 

おわりに

以上で、2年生算数の単元と項目 は終了です。

個人的意見ですが、算数はこの2年生が『 思考の「要」』だと思います。

次回は、そんな大事な2年生の内容について、学習指導要領 公式解説をもとに、各項目ごとに、意味や理解すべきことといった詳細をまとめて、一覧にして ご紹介します。

では 次回は「小学校 算数【2年生】- ②詳細説明」となります。

 

それでは(^^)/

(※ noteは24年11月に開設しましたが、まだご挨拶のみです。PDFファイル公開は25年1月初旬より開始していきます。よろしくお願いします。m(_ _)m )